皆さんこんにちは!
外国人の友だちがいると、必ずと言って良いほど「お寿司」の話題になりますよね。マグロやサーモン、エビを英語で言えますか?唐突に言われると、あれ?なんだっけ…
そうだ、大好きなお寿司を食べながら簡単に英語を勉強できないかな?と言うことで、今回のテーマがこちらです!
回転レーンにあるお寿司の鮮度が気になり、ほとんどの人が「タッチパネルで注文」をするのではないでしょうか。私も99%タッチパネルで注文しています。飲食店へタッチパネルが導入されて以来、一気に普及しましたよね。声の通らない私にとって重宝しているアイテムです。かっぱ寿司では、このタッチパネルが日本語だけではなく「英語」「中国語」「韓国語」にも対応しています。つまり、お寿司を食べながら各国の字幕付きで勉強が出来るのです!
言語を「英語」へ変更しよう
皆さんは、ホーム画面の右側に英語の表記があることをご存じですか?普段は目に付かずに、見逃してしまっている人も多いのではないでしょうか。下記画面で「英語」を選択し変更完了です。かっぱ寿司の店舗にもよるかもしれませんが、変更可能だったのは「英語」「中国語」「韓国語」でした。
お寿司を「英語」で注文しよう
英語でも写真を見れば注文できるので、この方法なら長続きすること間違いないですね。タッチパネルの上部には、
と書いてありますが、中高生には丁度いいレベルです。私が、かっぱ寿司で英語をオススメする理由は、実践しながら覚えられる英語だからです。海外に行くことが一番良い勉強方法かもしれませんが、かっぱ寿司でも学べるのです。
実践しよう
サーモン系
中央上がSalmon(サーモン)です。
トロサーモンになるとFatty Salmonになります。
トロ=Fattyなんですね。
やはり、日本語の「トロ」と言う表現を伝えるのは難しいのが分かります。
左下はAvocado Salmon(サーモンアボカド)です。
アボカドを「アボガド」と呼ぶ人もいますが、スペルは「ca」なので濁点を付けて読むのが間違いであることが分かりますね。

アボカドが正しい発音なんだね

誤った発音の「アボガド」をパソコンで変換すると
正しく表記されないことがあったよ

読み方が間違っていたんだね

英語にしたからこそ
気付けることもありそうだね
続いて、左上はNorwegian Salmon(ノルウェーサーモン)です。
Norwegianは難易度が高い単語ですね。
単語自体の意味は「ノルウェーの○○」です。
実はここが、英語の勉強をする上で重要なポイントなんです!!
ほとんどの人がNorwegianと言う単語を初めて見たと思います。
Norwegianの次の単語はSalmonとなれば…

ノルウェー産のサーモンのことかな?
と、推測できます。
場所や前後の単語の意味を推測できることが大切なのです。
私が高校生の頃、長文に○○と言う初めて見る英単語が書かれており、文章を読んでこの英単語の意味を推測しなさい。
という英語のテスト問題がありました。
この様な堅苦しいテストと同問題が、かっぱ寿司で楽しく食べながら出来ちゃいます(笑)
エビ系
中央上がShrimp(エビ)で、左上がFresh ultimate raw shrimp(鮮極生エビ)です。
ultimateは「究極の・最終的な」と言う意味ですが、次の単語がraw(生)なので、「究極に新鮮な」と言う訳になります。
続いて、中央下はShrimp cheese sauce that was roasted(エビチーズマヨ直火炙り)です。
このthatは関係代名詞ですよね。
英語をそのまま読むと、「ローストされたチーズソースのエビ」になるので、とてもイメージしやすいです。
サイドメニュー
サイドメニューは勉強の宝庫ですよ!
中央下はEggplant wasabi(わさびなす盛り)です。
ナス=Eggplantですが、なぜ「egg(卵)+plant(植物)」なのかと言うと、外国のナスには白くて小さい卵に似たナスがあるので、そこからEggplantと言われるのでしょう。
もうひとつ、とても難しい単語が登場します。
左下のUncured ham Caesar salad(生ハムのシーザーサラダ)です。
Caesar(シーザー)のスペルも難しいですが、注目はUncuredです。
cureは治療する意味の他に、乾燥や塩漬けなどの保存処理をすると言う意味があり「Un」が付くことによって「保存処理されていないハム」になります。
ここで注意が必要なのは、生エビ同様「raw」を使用してしまうと意味が通じないと言うことです。
生ハムはUncured hamと正しく覚えましょう。
最後に
かっぱ寿司で英語を勉強しよう!
と言うテーマでお話してきましたが、いかがでしたか?
受験生がいる家族や、海外旅行前の方が楽しく英語を勉強するのには最適ですよね。
皆さんもぜひ、参考にしてください。
コメント