Contents
はじめに
こんにちは、黒ブタです♩
今回は、半年以上愛用しているパナソニック製のコーヒーメーカー「NC-A56」をレビューして行きたいと思います。
そもそも、パナソニックから「コーヒーメーカー」なんて販売されてるの?と疑問に思う方も多いと思いますが、おすすめポイントも含めて詳しく紹介していきます。
次の記事もどうぞ▶▶▶
- 「高機能水出しポットならコレ!」の記事はこちら
- 「家族で座れるおしゃれなコタツ!」の記事はこちら
- 「外から見えないレースカーテンとは!」の記事はこちら
- 「母娘で使えるボディミルク!」の記事はこちら
- 「最強の虫対策スプレー!」の記事はこちら
- 「一味違うウォーターサーバー!」の記事はこちら
パナソニック製 NC-A56とは?
こちらが我が家のコーヒーメーカーです。
パナソニックのロゴと前面ブラックでかっこいい印象ですよね。
価格
16,840円(価格.com最安値) ※2019年5月現在
特徴
- 豆からコーヒーを抽出できる電動ミル付き(粉も使用可)
- 紙フィルターとコーヒー豆、水をセットしてボタンを押すだけの簡単操作
- ミルの自動洗浄機能付き
- 粗挽きと中細挽き、2種類でミルを挽ける
- マイルドとリッチ、2種類の抽出方法がある
- カルキ90%カットで水にこだわりのある人にも魅力的
- 操作が簡単なので高齢者にも優しい設計
- 給水タンクは着脱式でお手軽給水
- ドリップ部分の液だれ防止機能で掃除が楽々
どんな人が使いやすい?
- コーヒー好きな人
- インスタントコーヒーが苦手な人
- 粉は劣化が早いので豆で挽いて手軽に本格的なコーヒーを飲みたい人
- ハンドドリップが面倒な人
- コーヒーメーカーのお手入れが面倒な人
使用方法は?
セットの仕方
①給水ボトルに水を入れる
②一番上のフタを開けてコーヒー豆を入れる
③紙フィルターを設置する
※我が家では100円ショップの紙フィルターを使用しています。
④スイッチオン
※コース選択「マイルド or リッチ」「豆 or 粉」
粉の場合は、予めペーパーフィルターに粉を入れておきます。とても簡単ですよね。淹れ終わったら、ブザーで完了のお知らせをしてくれます。
お掃除の仕方
①コーヒー豆の投入口とミル部分は自動洗浄のため、フタを開けて蒸気を逃がす
②ペーパーフィルターを入れたユニットを取り出して洗う
※漏れ防止が付いているため、下に残った液はこぼれません。
③保温ポットを洗う
終了です。私は、ズボラ主婦なので上記のお手入れ方法で満足していますが…メーカー推奨のお手入れ方法はきちんとしていると思いますので、説明書をよく読んで使用してくださいね。
おすすめポイントは?
今まで、数台のコーヒーメーカーで何種類もの豆を淹れてきましたが、豆による味の違いもはっきりと分かります。簡単で楽なだけじゃないんですね。【ボタンを押す⇒ミル挽き開始⇒抽出⇒完了】ボタンを押したらあっという間なところも、お気に入りポイントです。
表示が分かりやすい
何と言っても、表示ががかりやすく簡単に操作できるところが長所ですね。やはり、操作性の良さは家電メーカー(パナソニック)らしいつくりになっています。ボタンの少なさから高齢者にもおすすめですし、デザインがオシャレなので若い人にも好まれそうですよね。つまり、老若男女問わず、どなたにでもおすすめ出来るコーヒーメーカーです。
自動洗浄付き
自動洗浄はとても便利で助かっています。
以前、使用していたミル付きのコーヒーメーカーは、ミル部分の手洗いが大変でした。
コースを選択できる
特徴の1つである、コースを選択できる機能で味の変化を楽しんでいます。
「マイルド or リッチ」と2種類の抽出方法があり、保温ポットのフタにも酸味調節が出来る「ミネラルフィルター」が内蔵されています。
酸味のないコーヒーを飲みたいときには、フタに付いているノズルの位置を「ソフト(右寄せ)」に合わせると、酸味が抑えられたコーヒーに仕上がり、逆にコーヒーの酸味を含めたガツンとしたコーヒーを飲みたい人は、ノズルの位置を「ストレート(左寄せ)」に合わせます。調節方法は、ノズルを左右に動かすだけなので簡単ですよね。
淹れたての温かいコーヒーよりも、冷めたときに酸味を強く感じるので、ゆっくり味わいたい私は「ソフト」にして飲むことが多いです。逆に、淹れたてをすぐに飲むときには「ストレート」にして、コーヒーの素材の味を楽しむという使い分けをしています。
その日の気分に合わせて調節したときに、「あれ、豆変えた?」と夫に聞かれました。味に違いが出ていることが分かりますね。
最新型(NC-A57)との違いは?
価格はほとんど変わりません。デザインも似ていて、紙フィルターを入れるユニットカバーがステンレス?になったようです。
私は、全面ブラックに統一された旧型(NC-A57)のデザインの方が好みでした。そして、新旧の最も大きな違いは「デカフェ」コースが追加されたことです。
公式サイトを確認しましたが、デカフェの有無が大きな違いのようですね。と言うことで、新旧の違いは僅かなデザイン変更とデカフェコースの追加なので、決め手は「お値段」だと思います。旧型は在庫限りですので、値下げしていれば旧型購入の方がお得ですね。
デカフェにも興味ある人はもちろん新型を買いましょう!高齢者や両親へプレゼントを考えている人は、コース選択が1つ少ない旧型の方がオススメです。コース選択がたくさんあると、面倒で使わなくなる原因にもなります。
また、新型の方が消費電力が10W高く、重さも0.1㎏重いですが、寸法は同じなので内部で異なる部分があるのかもしれませんね。
まとめ
今回紹介した、パナソニック製のコーヒーメーカー(NC-A56)は長所ばかりですが、気になる点が一つあります。
それは、ミル挽きの音量の大きさです。
ミル挽きには約15秒かかりますが、以前使用していた他社のコーヒーメーカーもかなり大きな音がしました。大きな音が出ることはミル付きコーヒーメーカーの宿命なのかもしれませんね。
我が家で飼っている愛犬は、最初こそ音に驚いていましたが、すぐに慣れてた様子です。慣れてからは、あまり気になりません!
次の記事もどうぞ▶▶▶
コメント
[…] 「おすすめのコーヒーメーカー」の記事はこちら […]
[…] 「パナソニックのおすすめコーヒーメーカー」の記事はこちら […]