Contents
はじめに
こんにちは、黒ブタです♩
私は、2019年3月に夫婦で「トルコツアー」に参加して来ました。
海外旅行で必要になることは、そう「両替」ですよね。ツアーでは、自分の好きなタイミングで両替が出来ないため予め予想される金額を両替する必要があります。
今回の場合、現地ガイドさんに両替したい旨を伝えると、レートが一番良い場所まで案内してくれました。全9日間のツアーでしたが「ツアーだしお金を使うのはお土産くらいだから、そんなに両替しなくてもいいかな」と、お土産を購入できる金額分を両替したのです。その結果、三度の両替が必要で、レートが悪いホテルでも両替をすることになってしまい大失敗…
皆さんには、そんな失敗をしてもらわないように経験談を紹介します。お土産を購入する量や滞在スタイルで使用金額が異なると思いますが、ぜひ参考にしてください。
次の記事もどうぞ ▶▶▶
- 「トルコお土産の相場はいくら?」の記事はこちら
- 「格安トルコツアー紹介!」の記事はこちら
- 「無料の通貨計算アプリ(オフライン)」の記事はこちら
- 「安いキャリーケースの選び方!」の記事はこちら
- 「防犯対策完璧のおすすめリュック!」の記事はこちら
- 「海外旅行の必需品3選!」の記事はこちら
- 「海外旅行で5万円値切ったテクニック!」の記事はこちら
- 「初!一人海外旅行【予約編】」の記事はこちら
- 「上海で詐欺を回避した方法!」の記事はこちら
トルコの物価は低いけど…
レストランで飲み物を注文しようと価格を見ると、日本のレストランと同価格でした。フレッシュジュースは日本円で約500円で、もっと高価なレストランもあります。トルコでは、日本の様に「お冷」は提供されないのでついつい注文しがちです。コンビニで購入できる水は100円/本でした。
出費が多いのはドリンク代
暑い季節がメインシーズンで乾燥しているトルコでは、とにかく飲み物を飲みたくなります。サービスエリアでは、日本では売られていないような「濃厚なフレッシュジュース」を購入できます。一杯のジュースに贅沢な量のフルーツを使用して作られ、約500円/杯で飲むことが可能です。
皮の渋さも酸っぱさも全くなくて、天然の甘さをたっぷり堪能できます。
2人で8日間昼と夜にフレッシュジュースを飲んだとして計算してみると…
と、ドリンク代のみで上記の出費があります。
それでも、ツアー参加者全員が絶賛するほど美味しいので、ぜひ飲んでみて下さい!日本のように、薄めたりせずに全て果物で搾りたてですよ。
両替は空港でするのがベスト
ツアーでは、空港で現地ガイドさんが待っている事が多いです。今回は、空港で一回目の両替をしました。ガイドさん曰く、両替をするのであれば市場の方がレートが良いからおすすめとの事だったので、4万円を両替しようと考えていたうち2万円を空港で両替をします。
この後、市場に行った際に、残りの2万円を両替しようと決めていましたが、自由時間も少なくまだまだ残金があったので、結局両替はしませんでした。

この決断が大失敗だったので
皆さんは気を付けよう。
両替をする一番のおすすめ場所は空港です。理由は二つあります。
空港も市場も、レートはそこまで変わりません。ホテルや田舎の店で両替する方がレートが悪く損をしました。
クレジットカードも使用可だけど…
トルコのクレジットカード使用可能率はかなり高いですが、問題があります。ツアーで立ち寄るカッパドキアなどの観光地には、露店のお土産屋さんがたくさん並びますが、カードを使用できないお店が多くありました。今回のツアーでは、露店での自由行動の時間が短く、欲しいと思ったお土産は早めに買わないと同じ商品には二度と出会えないものもあります。そのため、露店での現金使用も多かったです。
クレジットカードもあるし、現金は少額で大丈夫だと考えている人は注意が必要ですね。クレジットカード払いはリスクもありますので、私はきちんとしたお店でしか使用しないようにしています。
日本円も使用可
トルコツアーで一番驚いたのは、ツアーで訪れる地方のお土産屋さんで日本円が使用可能なお店が多かったことです。割合でいうと一割程度でしたが、やはり便利でしたね。トルコリラは暴落しているので外貨を持っておきたいのだと思います。「クレジットカードよりも日本円で支払うなら安くするよ!」と何度も言われました。
ツアーでもスーパーで買い物できる?
お菓子やチャイのお土産は、ツアーで立ち寄るお店で購入するよりも、現地のスーパーで購入した方が安く手に入ります。私は、スーパーの雰囲気がとても好きで海外へ行くと必ず行きます。しかし、ツアーでは現地のローカルスーパーには行けませんよね。
今回は諦めていましたが、イスタンブールで宿泊するホテル近辺にスーパーがないかGoogle mapで探してみると、大きめのスーパーがあることを知りました。
私が行ったローカルスーパー
イスタンブールの「ヒルトンイスタンブールボモンティホテル」近辺にあるのが「Happy Center」というスーパーです。入口は「Duzoglu Sk.」という一本裏道になりますので注意して下さいね。
もちろん、ツアーから帰ってきた後に行くことになるので、疲れてるところで迷いたくない方はしっかり予習してから行きましょう。ゆっくり歩いて約10分で到着することができました。
日本円&クレジットカードで支払いOK
ツアーでは「トルコ石」と「トルコ絨毯」のお店に立ち寄ります。記念になるからと夫が勧めてくれて、トルコ石とトルコ絨毯の両方をプレゼントしてもらいました。ターコイズブルーのトルコ石や、へレケと呼ばれる立派なトルコ絨毯はとても綺麗で繊細な作りです。
支払いは「日本円」と「クレジットカード」どちらも使用可能だったのと、日本語がペラペラな店員さんが対応してくれるので安心できました。ちなみに、その店員さんは日本語を独学で勉強したそうです!すごい!
トルコ絨毯は、保証書付きで日本支社もあるそうなのでアフターケアもしっかりしています。洗い方などの説明も丁寧で、どんなに畳んでもシワにならないのでコンパクトに持ち運べるよと、小さく畳んで黒いバッグにパッキングしてくれました。
トルコ石は、気に入った模様の石に直接金具を取り付けて(約5分)ネックレスにしてくれます。奥様が日本人の店員さんだったので、日本語もペラペラでシルク紐を一本サービスしてくれました。
同ツアーに参加していた人で、カード利用額の上限に達してしまいトルコ絨毯を購入できなかった人もいたので、旅行前に上限額を確認しておきましょう。
いくら両替すればいいの?
結局、いくら両替しておけば間に合うの?に関して、正解はありませんが私の経験から判断すると。
【前提条件】
- 食事代は全てツアー料金に含まれている
- 家族、友人、会社へのお土産
- トルコ石やトルコ絨毯のような高額商品はクレジットカードで購入
- 2名でツアーに参加
【内訳】
- 15,000円 ⇒ ドリンク
- 3,000円 ⇒ お土産(会社)
- 15,000円 ⇒ お土産(家族、友人、会社)
- 10,000円 ⇒ お土産(自分)
- 10,000円 ⇒ その他
合計53,000円でした。
ざっくりと簡単に計算しましたが、実質額にかなり近い数字です。
「空港」「ホテル」「お店」の計3回をトータルして計算すると、約50,000円を両替したことになります。やはり、ドリンク代の出費が多かったですね。
最終的には、約7,000円余ったので空港の免税店で化粧品や雑貨を購入して、トルコリラをほとんど残さずに帰国しました。ツアー旅行だと、かなり余裕を持って空港に行きますので、免税店での買い物も楽しめると思います。
前提条件でお話しした通り、クレジットカード決済分は計算に含めていません。トルコ石やトルコ絨毯を数万円で購入しているので、53,000円に更にプラスでかかっていることになります。
まとめ
今回、トルコ旅行のツアーに参加してみて、体験したいことがたくさんある素晴らしい国だという事も皆さんに伝えたいです♩
このブログを読んでいる人の多くは、トルコ旅行を決心した人だと思いますが、旅行先を悩んでいる人にもおすすめです。
料理が口に合わない食事はほとんどなく、更にトルコリラの暴落もあって、2019年現在はかなりお得感がありました。行くならば今ですね!
次の記事もどうぞ ▶▶▶
コメント
[…] 「トルコで両替はいくらする?」の記事はこちら […]