はじめに
こんにちは、黒ブタです♩
今回は、私が毎朝食べているハードヨーグルトの味を比較してみました。
メーカーによって味が全く違うので、自分好みのヨーグルトを選ぶのが難しいですよね。
どんな時にどのヨーグルトがオススメなのか紹介します♩
次の記事もどうぞ▶▶▶
- 「業務スーパーのリッチチーズケーキ評価!」の記事はこちら
- 「チャイルドシートを徹底比較!」の記事はこちら
- 「世帯収入500万の専業主婦の貯金額とは!」の記事はこちら
- 「奨学金を繰り上げ返済するメリット!」の記事はこちら
- 「母娘で使う国産ボディミルク!」の記事はこちら
正式名称は「ハードヨーグルト」
スーパーでヨーグルト3個入りで約100円と、とても安価で販売されているヨーグルトは「ハードヨーグルト」と言います。硬くないのに何でハードなの?と、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
特 徴 ⇒ 「寒天」や「ゼラチン」が入っている
日本で初めて製造されたヨーグルトは「ハードヨーグルト」で、1917年(大正6年)にチチヤス㈱から、瓶に入ったヨーグルトが発売されています。
「明治ブルガリア」や「ビヒダス」で知られるプレーンタイプのヨーグルトは、1971年に㈱明治から発売されていますが、思ったよりも最近の話しですね。
比較した4種類のヨーグルト
①雪印メグミルク 牧場の朝
②チチヤス 低糖ヨーグルト
③グリコ ヨーグルト健康
④原田乳業 クリーミーヨーグルト
味を比較した結果
- クリーミーヨーグルト
- ヨーグルト健康
- 牧場の朝
- チチヤス低糖ヨーグルト
濃厚さ重視の方には、最もネットリとしていた「クリーミーヨーグルト」がオススメです。チチヤス低糖ヨーグルトは、寒天の量が少ないのかハードヨーグルトらしくない食感で、明治ブルガリアヨーグルトやビヒダスのようなプレーンヨーグルトに近く感じます。
- 牧場の朝
- ヨーグルト健康
- チチヤス低糖ヨーグルト
- クリーミーヨーグルト
「牧場の朝」と「ヨーグルト健康」は同程度の酸味に感じましたが、酸味の種類が違いました。酸味が好きな方は、牧場の朝がオススメです。酸味は、発酵の匂いも絡んでくる要素なので、好き嫌いが分かれると思います。
成分と味の評価は同じか
無脂乳固形分 | 乳脂肪分 | |
牧場の朝 | 9.0% | 2.0% |
チチヤス低糖ヨーグルト | 9.0% | 2.0% |
健康ヨーグルト | 8.1% | 1.7% |
クリーミーヨーグルト | 9.5% | 2.0% |
やはり、濃厚さトップの「クリーミーヨーグルト」が、最も無脂乳固形分が多いようです。クリーミーな故にカロリーが高いのかと思いましたが、他ヨーグルトと同等でした。
また、健康ヨーグルトですが、無脂乳固形分と乳脂肪分の両方が低いのでローカロリーなのかと思いましたが、牧場の朝とほとんど変わらないので、タンパク質や脂肪の代わりに砂糖が多く含んでいるのだと思います。
最もオススメのヨーグルトとは
今回、紹介した4種類のヨーグルトは、どれも美味しく有名なので味の好みは個人差が大きいと思いますが、私がオススメをしたい順位を発表します♩
第4位 クセがなく食べやすい「牧場の朝」
ヨーグルトが酸っぱくなり過ぎないように、マイルド・テイスティ製法と言う方法で製造されているようです。ハードヨーグルトのシェア第1位なだけあって、4種類の中で一番食べやすく口当たりもなめらかで、万人受けする味です。
第3位 ダイエット中の朝食や間食にするなら「チチヤス低糖ヨーグルト」
カロリーが低いのでダイエット中の方におススメです。少し水っぽいので、食べ応えは少ないかもしれませんが低カロリーに勝る武器はありませんよね。
第2位 子供や高齢者に食べてほしい「ヨーグルト健康」
添加物が多く入っていますが、カルシウムが他ヨーグルトの2倍近く入っています。毎日食べるには最適ですね。
第1位 夜のデザートに食べたい「クリーミーヨーグルト」
私がオススメする第1位は、クリーミーヨーグルトでした!
カスピ海ヨーグルトや水切りヨーグルトのような、濃厚でネットリしたタイプのヨーグルトが好みの方には、この「クリーミーヨーグルト」をオススメします。とても濃厚なので、朝よりも夜のデザートとして食べるのもオススメですよ。
皆さんは、どのヨーグルトが食べたくなりましたか?
是非、好みのハードヨーグルトを見つけて下さいね♩
次の記事もどうぞ▶▶▶
- 「業務スーパーのリッチチーズケーキ評価!」の記事はこちら
- 「チャイルドシートを徹底比較!」の記事はこちら
- 「世帯収入500万の専業主婦の貯金額とは!」の記事はこちら
- 「奨学金を繰り上げ返済するメリット!」の記事はこちら
- 「母娘で使う国産ボディミルク!」の記事はこちら
コメント